Host Interview

国内外の日本研究者をつなぐ日本研究の総本山

国際日本文化研究センター

International Research Center for Japanese Studies

大学共同利用機関として、世界の日本研究者の支援を行っている国際日本文化研究センター。海外の日本研究の発展、より深い日本理解に寄与しています。国内外の日本研究者から「NICHIBUNKEN」の名で広く知られ、常に注目されているこの国際的な研究所についてご紹介します。

 

世界の日本研究者を支援する重要な拠点

 

 国際日本文化研究センター(以下略称:日文研)は、1987年、日本文化に関する総合的な研究を行うとともに、世界の日本研究者に対する研究協力・支援を行うために設立されました。

 1987年といえば、日本全体がバブル景気に沸いていた頃。日本がなぜ短期間で近代化に成功し、驚くべき経済力を持つことができたのか─。その背景にある文化的伝統をさぐるべく、日本研究が国際的に広がりをみせていました。日文研の設立は、こうした中、自分たちの国について幅広い視点から研究し、真の日本文化・歴史を世界へ発信する機関が必要だと考えた学者たちの提言によって実現しました。以来、国内外の研究者によって国際的、学際的、総合的な日本文化に関する研究が行われ、その研究成果は出版物、セミナー、シンポジウムなどで世界中に発信されています。

 そして、日文研のもうひとつの重要な使命が、外国人研究者への研究支援です。世界の各地域から日本研究者を招聘し、研究の進展を支援しています。

「外国人研究者には、日文研と雇用契約を結ぶ『外国人研究者』と、外部の財団等の研究費を受けて研究を行う『外来研究員』がいて、合わせてだいたい年間50人ほど滞在しています」と話してくださったのは、日文研で研究協力課長として外国人研究者をサポートしている長竹善伸さんです。敷地内には「日文研ハウス」と呼ばれる研究者専用の宿舎があり、大枝山の豊かな自然の中、研究に集中できる環境が整えられています。

「招聘された外国人研究者と、日文研の教員及び国内外の研究員との親密な学術交流は、世界の日本研究促進の基盤です。研究室と図書館を結ぶ場所にある『コモンルーム』は、ざっくばらんに意見交換、情報交換をして交流を深める場となっています」と長竹さん。受入担当教授として、外国人研究者の研究をサポートしている瀧井一博教授も、「特に面談の約束をしなくても、研究者同士、コモンルームでばったり会って『最近はどうしているの?』と気軽に会話をしています」と実際の様子を話してくださいました。

「コーヒーを飲みながら話しているうちに、研究のアイデアが出てきたり、お互いに役に立ちそうな情報を交換したり…。自分の研究にだけに引きこもらず、研究者同士が自然と顔を合わせてコミュニケーションができる場として機能しています」(瀧井)。

 

 

研究者が互いに知見を深める共同研究

 

 日文研を特徴づける研究活動のひとつに、「共同研究」があります。来日した外国人研究者の多くは、個人研究のほかに共同研究に参加して、専門分野・国籍の異なる研究者とともに共同研究を行います。

「要覧(http://www.nichibun.ac.jp/ja/about/prospectus/)に本年度のテーマが載っていますが、設立以来、グローバルな観点からの多様で独創的な共同研究が行われています。ひとつのテーマについて、さまざまな専門分野を持つ研究者同士が一緒に論議を交わすことで、多角的な視野の下、お互いに知見を深めることができます」と長竹さん。一つのテーマは約3年の期間で行われ、その研究成果は刊行物としてとりまとめて公開されるほか、国際研究集会で発表されることもあります。

 瀧井教授も現在、招聘されている外国人研究者と『明治日本の比較文明史的考察』という共同研究を進めているそうです。

「専門としているテーマは違っていますが、研究年代は被っているのでお互いの見地から明治という時代を考察できます。一国民の歴史としてではなく、人類の織り成す諸文明の歴史の中で明治という時代を捉えなおすことを目標としています」(瀧井)。

 また、研究の基盤となる図書館も、この日文研の特長のひとつです。「図書館には、外国で出版されている日本研究に関する蔵書(外書)が多く集められ、古写真や古地図、DVD、CD などの音響、映像資料も豊富です」と長竹さんが語るように、同心円のデザインで統一された図書館は、日文研のシンボル的存在。図書館スタッフは、広範囲にわたる研究テーマに対応できるよう、研究者とコミュニケーションを取って必要な資料や情報を提供しています。また、図書館にない資料は、外部の図書館・文書館から取り寄せることも可能です。

 

成果発表と交流を目的とした多くの催し

 

 日文研では、来日中の外国人研究者の成果発表の場として、日文研フォーラム、木曜セミナー、イブニングセミナーをそれぞれ月に一回程度開催しています。なかでも日文研フォーラムは一般に公開され、来場者が200人を超えることもあるほど人気のイベントです。

「市民の方が気軽に参加できるよう、日文研フォーラムはアクセスのよい京都市内の会場で開催しています。木曜セミナー、イブニングセミナーは日文研内で開催されていて、研究者同士、お互いの研究成果を聞いて活発にディスカッションする機会になっています。さらに、所長が主催するランチミーティングが月に一回あり、軽食を摂りながら気軽に語り合っています。日文研の教員の中には非常に忙しく、なかなか会えない方もいるので、なるべく外国人研究者と触れ合える場所を作っています」と瀧井教授。

 ほかにも、東京の国際文化会館と連携して年に3回、講演会やセミナーを行っているほか、国際的な討論の場として国際研究集会、海外におけるシンポジウムも実施しています。研究発表の後には必ず質疑応答があり、研究者同士、容赦なく議論を戦わせることで新たな視点、研究の方向性を発見することも多いそうです。

「今後も、日本研究者の国際的な研究拠点として機能していけるよう、外国人研究者への支援、ネットワークづくりに尽力していきたいと思っています。そして、招聘される外国人研究者の方々には研究者同士で切磋琢磨し、海外での日本研究をより発展させていってほしいと願っています」(長竹)。

大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
国際日本文化研究センター

管理部 研究協力課長 長竹 善伸

大学共同利用機関法人 人間文化研究機構
国際日本文化研究センター

研究部 教授 瀧井 一博

DATA :
国際日本文化研究センター
京都市西京区御陵大枝山町3丁目2番地
http://www.nichibun.ac.jp/

Host Interview

受入機関の紹介

研究者の皆さんは下記のいずれかの受入機関の協力を得て、研究を行います。各機関の担当者さまのインタビューをご紹介します。