博報賞

活動タイトル

弥彦村を挙げて取り組む、小中一体での、伝統文化の伝承とふるさと教育

弥彦村立弥彦小学校・弥彦村立弥彦中学校・彌彦神社氏子青年会

日本文化・ふるさと共創教育部門|-| キーワード:新潟県

活動内容

弥彦は古より、越後地方の礎を築かれた彌彦大神の鎮座地として越後の文化・産業の発祥地である。弥彦では、村を挙げて「弥彦燈籠まつり」が執り行われている。行政・小中学校・彌彦神社氏子青年会が一体となって伝承しているものである。重要無形民俗文化財にも指定されている弥彦燈籠まつりは、鎌倉時代風の大燈籠や稚児舞があり、疫病退散を祈る夏祭りが発展したもので、彌彦神社では古式に則って祭典が執行され、児童生徒が「子供燈籠」を繰り出し、稚児が舞い、神輿が村内を巡幸する。小中学校では連携して、総合学習の目標を設定し「地域に主体的にかかわり、よりよい郷土を作り出すために行動する」発展的に「他地域との比較」「外部に発信する表現力の育成」も目指し、関係機関と協議し、協力体制ができている。燈籠の花飾りは、婦人会やPTAの協力を得て児童生徒が自分たちで作成し、担ぎ方指導は小中学校と氏子青年会の綿密な打ち合わせと分担化にて対応している。また、未熟な児童に対する真摯な対応で関係者の信頼を得ることができ発展の力となった。このような働きかけと助力を得て参加者が大幅に増加した。子どもたちの変化としては、外部からの指導で甘えがなくなり、挨拶・言葉遣い等社会性の向上が如実である。また、まつり本番を発表の場とできることが非常に効果的であり、訓練を重ね披露することで、地域文化の伝承者として認められる感覚が子どもたちを揺さぶる。これが心を耕し、可能性を広げることに繋がると確信できる。中学3年生では集大成として、各地でキャラバンでの弥彦紹介のアピール活動を行っている。下を向き小声で発表している生徒が、燈籠まつり実演披露では、自信を持ち堂々と演じることができ、この体験が子どもたちを成長させている。「やひこ」という言葉が持つ、伝統や矜持など複合的な概念を、背景と共に学習体験し、それを言葉や行動で表現する方法を身につけていくことで、地域の一員としての意識を高め、更に郷土への慈しみの心を育て、共に弥彦をよりよくする方向に意識の高まりが見られる。

【写真】
大人さながらの子供燈籠の押し合いの様子



審査委員より

地域一体となった伝統文化理解教育になっている。小学校から中学校までの学年進行における取り組みの体系化が図られており、計画的発展的な学習により、村の復興の担い手としての子どもたちを育てるとともに、豊かな人間形成へとつなげている。実践上の試行錯誤についても触れており、他の学校の実践にも役立つ。「ふるさと学習」の全国発信が期待される。

プロフィール

弥彦村立弥彦小学校・弥彦村立弥彦中学校・彌彦神社氏子青年会【文部科学大臣奨励賞受賞】

団体概要

【創立】
1970年(小)、1947年(中)、1964年(氏子青年会)

【団体の規模】
児童・生徒数:512名(小)、238名(中)
クラス数:20(小)、7(中)
指導者数:35名(小)、19名(中)、108名(氏子青年会会員)