Vol.121 |
2025.07.15 |
「敬語」のコトダマ
敬語を使う機会がめっきり減りました。
親や先生に対しても敬語を使うことが少なくなりました。
今は、敬語で距離をつくるより、フレンドリーに接することが好まれます。
だからと言って、敬語を全く使わないわけにはいかない。
多くの大学生は、アルバイトをしたときに敬語の大切さを知ります。
そこで
「ハンバーガーセットになります」
「コーヒーをお持ちしました」
「1万円からお預かりします」
と言った間違った敬語を覚えてしまうケースも少なくありません。
敬語は、若い人の問題ばかりではありません。今、話題になっているのが
「させていただきます」症候群。
「ご説明させていただきます」
「司会を担当させていただきます」
と、「させていただきます」のオンパレード。
あまりに多すぎて、イライラする人も多いのではないでしょうか。
「させていただきます」
には、2つのルールがあります。
1 相手に許可を得る
2 自分に恩恵がある。
例えば、
「入場する際にカバンを点検させていただきます」
ならば、カバンを点検する許可を持ち主にとる必要があり、その許可によって、自分が点検できるという恩恵を被ることができます。
ところが、
「資料を配布させていただきます」
の場合には、資料の配布は、周囲の許可をとる必要のない決まったことなので、
「資料を配布いたします」
でいいわけです。
しかし、ルールはこうであっても、
「資料を配布させていただきます」
と言ってしまう心情もわからなくもありません。
配布する相手が、目上の人やえらい方だった場合、自分の意思で配布すると生意気に思われないか、と不安になる。
そこで、目上の人に許可をとる言い回しとして
「資料を配布させていただきます」
となってしまうのです。
結局は、文法の問題よりも、嫌われたくない、
生意気に思われたくないという気持ちが、
「させていただきます」の多用につながっているのでしょう。
言葉は、生き物です。
文法的にはおかしくても、多くの人が使っているうちに、認められるものになるケースも多いのです。
例えば、
「ご覧ください」
は文法上、明らかに間違い。正しくは、
「ご覧になる+ください」で
「ご覧になってください」です。
しかし、今の時代「ご覧ください」は多くの人に認められ受け入れられています。
こんなふうにして、敬語もかわっていくのです。
「敬語のコトダマ」
それは正しいことも大切ですが、何よりも相手に敬意を示す心が含まれた言葉。
多少間違っても、相手への心をこめた言葉でありたい。
とはいえ、正しい敬語を身につける努力を
大人も子どもも忘れないようにしたいものですね。