日本研究
フェローシップ

日本研究フェローシップとは

この事業は、海外で日本語・日本語教育・日本文学・日本文化に関する研究を行っているすぐれた研究者を日本へ招聘し、滞在型研究の場を提供することで、世界における日本研究の基盤をより充実させ、日本への理解を深めることを目的としています。

対象となる研究

  • 日本語研究
  • 日本語教育研究
  • 日本文化研究
  • 日本文学研究

来日中の研究活動

下記のいずれかの受入機関の協力を得て、研究を行います。

  • 国立国語研究所
  • 国際日本文化研究センター
  • 国際交流基金 日本語国際センター(第12回~)
  • お茶の水女子大学
  • 京都大学
  • 東京外国語大学
  • 立命館大学
  • 早稲田大学

助成の内容

  • 渡航費、滞在・研究費、住居費など日本での研究に必要な経費を助成します。
  • 研究期間は長期(12ヵ月)と短期(6ヵ月)が選択できます。
  • 年間の招聘研究者数は15人程度の予定です。

審査委員

  • 井島 正博(東京大学大学院 教授)
  • 井上 優(麗澤大学 教授)※
  • 小柳 かおる(上智大学 教授)
  • 田中 ゆかり(日本大学 教授)
  • 古川 隆久(日本大学 教授)
  • 山中 玲子(法政大学能楽研究所 所長・教授)

(50音順)※...審査委員長

応募について

応募資格

海外在住の日本語・日本語教育・日本文学・日本文化の研究者(下記の全ての条件を満たす者)

  • 高等教育機関・研究機関に所属していること(PD・非常勤を含む)。
  • 博士の学位を取得している(2019年12月までに取得見込みを含む)、またはそれに相当する研究教育歴の豊富な研究者。
  • 日本語で研究を遂行するのに十分な日本語能力を有すること。
  • 日本以外に在住し、日本以外の国籍を有すること。
  • あるいは、日本国籍で日本以外の国におおむね10年以上在住し、当該国の学会などで活躍していること。
  • 招聘期間中継続して日本に滞在することが可能であり、当財団の研究報告会に出席できること。

※博士論文執筆を目的とした応募はできません。
※研究報告および事務局との諸手続きのコミュニケーションは全て日本語で行うため、十分な日本語能力が必要です。
※過去に日本招聘研究プログラム等で助成を受けた方でも応募可能です。

応募方法

第15回(2020年度) の応募受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

よくあるご質問

日本研究フェローシップに関して、よくいただくご質問をFAQとしてまとめました。下記リンクよりご覧ください。

活動レポート「よこがお」

  • よこがお
  • 招聘研究者の研究内容や日本滞在の様子、受入機関の特徴等を紹介します。

本事業に関するお問い合わせ

日本研究フェローシップ事務局
TEL. 03-6435-8140 / FAX. 03-6435-8790

※メールによるお問い合わせは専用フォームよりお送りください。