過去の受賞者|第11回(1980年度)
印は博報賞と併せて文部科学大臣賞を受賞をした活動です。
| 受賞者名・活動タイトル | 受賞年度 | 領域/部門 | 所在地 | 賞の内容 | 活動内容 |
|---|---|---|---|---|---|
| 足立区立千寿旭小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 洞爺村立洞爺小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 坂出市立中央小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 香川県 | - | |
| 五日市町立小宮小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 東京都 | - | |
| 北九州市立小倉小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 上ノ国町立上ノ国小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 北海道 | - | |
| 瀬林 杏子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 高知県 | - | |
| 星 栄子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 福島県 | - | |
| 笠 文七 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 福岡県 | - | |
| 宮里 テツ 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 沖縄県 | - | |
| 大西 久一 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 大藤 はま子 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 福井県 | - | |
| 武田 政市 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 神奈川県 | - | |
| 副田 凱馬 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 鹿児島県 | - | |
| 北川 国次 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 富山県 | - | |
| 鈴木 一男 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 奈良県 | - | |
| 鈴木 信正 国語・日本語教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 国語・日本語教育部門 | 福島県 | - | |
| 千葉県立千葉聾学校 聴覚障害教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 聴覚障害教育部門 | 千葉県 | - | |
| 札幌聾学校 聴覚障害教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 聴覚障害教育部門 | 北海道 | - | |
| 相原 益美 聴覚障害教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 聴覚障害教育部門 | 愛媛県 | - | |
| 望月 敏彦 聴覚障害教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 聴覚障害教育部門 | 東京都 | - | |
| 岩手県立盲学校 視覚障害教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 視覚障害教育部門 | 岩手県 | - | |
| 大阪府立盲学校高等部 視覚障害教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 視覚障害教育部門 | 大阪府 | - | |
| 志村 太喜彌 視覚障害教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 視覚障害教育部門 | 神奈川県 | - | |
| 富田 克子 視覚障害教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 視覚障害教育部門 | 秋田県 | - | |
| 神戸市きこえとことばの教室設置校園研究協議会 言語障害教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 言語障害教育部門 | 兵庫県 | - | |
| 平塚市立崇善小学校 言語障害教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 言語障害教育部門 | 神奈川県 | - | |
| 林 賢之助 言語障害教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 言語障害教育部門 | 千葉県 | - | |
| 中村 裕子 言語障害教育部門に関する活動 |
第11回(1980年度) | 言語障害教育部門 | 山口県 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
足立区立千寿旭小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
洞爺村立洞爺小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
坂出市立中央小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 香川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
五日市町立小宮小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
北九州市立小倉小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
上ノ国町立上ノ国小学校 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
瀬林 杏子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 高知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
星 栄子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
笠 文七 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
宮里 テツ 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 沖縄県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
大西 久一 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
大藤 はま子 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福井県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
武田 政市 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 神奈川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
副田 凱馬 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 鹿児島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
北川 国次 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 富山県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
鈴木 一男 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 奈良県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
鈴木 信正 国語・日本語教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 福島県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
千葉県立千葉聾学校 聴覚障害教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 聴覚障害教育部門 |
| 所在地 | 千葉県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
札幌聾学校 聴覚障害教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 聴覚障害教育部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
相原 益美 聴覚障害教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 聴覚障害教育部門 |
| 所在地 | 愛媛県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
望月 敏彦 聴覚障害教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 聴覚障害教育部門 |
| 所在地 | 東京都 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
岩手県立盲学校 視覚障害教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 視覚障害教育部門 |
| 所在地 | 岩手県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
大阪府立盲学校高等部 視覚障害教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 視覚障害教育部門 |
| 所在地 | 大阪府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
志村 太喜彌 視覚障害教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 視覚障害教育部門 |
| 所在地 | 神奈川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
富田 克子 視覚障害教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 視覚障害教育部門 |
| 所在地 | 秋田県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
神戸市きこえとことばの教室設置校園研究協議会 言語障害教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 言語障害教育部門 |
| 所在地 | 兵庫県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
平塚市立崇善小学校 言語障害教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 言語障害教育部門 |
| 所在地 | 神奈川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
林 賢之助 言語障害教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 言語障害教育部門 |
| 所在地 | 千葉県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
中村 裕子 言語障害教育部門に関する活動 | |
| 受賞年度 | 第11回(1980年度) |
| 領域/部門 | 言語障害教育部門 |
| 所在地 | 山口県 |
| 賞の内容 | - |




