
小説、詩集、マンガ、
心に残った言葉や登場人物。
共感するストーリー、伝えたいメッセージ。
好きな本を
誰かにすすめるコンクールです。
「あの人に、好きな本を伝えたい!」
その思いを、あなたらしい文章にしてください。

お気に入りの一冊ライブラリーがさらに使いやすくなりました。
応募書類の配布を開始しました。
第4回コンクールの入賞者・入賞団体を発表しました。詳細はこちら からご覧ください。
小説、詩集、マンガ、
心に残った言葉や登場人物。
共感するストーリー、伝えたいメッセージ。
好きな本を
誰かにすすめるコンクールです。
「あの人に、好きな本を伝えたい!」
その思いを、あなたらしい文章にしてください。
お気に入りの一冊ライブラリーがさらに使いやすくなりました。
応募書類の配布を開始しました。
第4回コンクールの入賞者・入賞団体を発表しました。詳細はこちら からご覧ください。
入賞者/入賞団体には事務局より通知します。
2026年3月頃、 当コンクールホームページと、全国の新聞各紙で発表します。
2026年3月にオンライン表彰式を行い、賞品は郵送します。
詳細は入賞が決定した方へ個別にご連絡します。
お預かりした個人情報の取り扱いは、当財団で公表している「個人情報の取り扱い」に準じて行います。海外在住の方は、Handling of personal dataをご覧ください。
応募には、
「団体応募」と「個人応募」の
2種類の応募方法があります。
団体応募は学校、学年、クラス、グループ(学内の図書委員などの有志、学外の図書館での有志、学童クラブなど)での応募とし、代表者にまとめて応募していただきます。代表者は事務局との連絡を受け付けられる方とします。
1名で応募する場合は、団体応募ではなく個人応募としてください。
事務局から必要な応募書類(専用封筒、団体応募用紙、応募要項を記載したチラシ、個人応募用紙、専用原稿用紙)と指導要領を記載した「指導者向けパンフレット」をお送りしますので、電話、FAXまたは下記の応募書類申込フォームにてお申し込みください。
応募に際しては未成年者の個人情報の取得、入賞作品の主催者への著作権譲渡を伴います。そのため、「個人応募用紙」の保護者氏名は必ず保護者が自署してください。
代表者は、「団体応募用紙」に必要事項を記入の上、児童・生徒の「個人応募用紙」「専用原稿用紙」とともに「専用封筒」に入れてポストに投函してください。
応募に際しては未成年者の個人情報の取得、入賞作品の主催者への著作権譲渡を伴います。そのため、「個人応募用紙」の保護者名は必ず保護者が自署してください。
「専用封筒」を記載の内容に従って作成し、その封筒の中に「個人応募用紙」「専用原稿用紙」を入れてポストに投函してください。
お気に入りの一冊は図鑑や写真絵本でもいいですか?
一人で応募できるのは1作品だけですか?
400字詰めの原稿用紙に書いてもいいですか?
専用原稿用紙はどこにありますか?
パソコンを使って書いてもいいですか?
FAXで応募できますか?
応募用の専用封筒はどこにありますか?
団体で応募した作品も、個人選考の対象になるのでしょうか?
キャラクターの名前は何ですか?