過去の受賞者|第46回(2015年度)
印は博報賞と併せて文部科学大臣賞を受賞をした活動です。
| 受賞者名・活動タイトル | 受賞年度 | 領域/部門 | 所在地 | 賞の内容 | 活動内容 |
|---|---|---|---|---|---|
| 佐渡市立羽茂小学校 かかわり合いながら伝える力を高める子どもの育成 |
第46回(2015年度) | 国語・日本語教育部門 | 新潟県 | - | |
| 京都府立八幡支援学校 共生社会の形成に貢献する「交流及び共同学習」の実践 |
第46回(2015年度) | 特別支援教育部門 | 京都府 | - | |
| 神奈川県立秦野養護学校 院内学級「かもめ学級」 高次脳機能障害の子どもたちの支援~ガイドブック作成と活用~ |
第46回(2015年度) | 特別支援教育部門 | 神奈川県 | - | |
| 今西 満子 LD等の発達障害通級対象児への教育的支援 |
第46回(2015年度) | 特別支援教育部門 | 奈良県 | - | |
| 吉田 英生 通級による指導実践と「特別支援教育推進センター」づくり |
第46回(2015年度) | 特別支援教育部門 | 岡山県 | - | |
| 南 寿樹 世界初の肢体不自由児者の人形劇団創設と自立支援活動 |
第46回(2015年度) | 特別支援教育部門 | 愛知県 | - | |
| 夏目 徹也 子どもを取りまく学校・園・地域とともに特別支援教育の推進 |
第46回(2015年度) | 特別支援教育部門 | 静岡県 | - | |
| 柏崎市立高柳小学校 伝統文化の体験を通した、ふるさとを愛する子どもの育成 |
第46回(2015年度) | 日本文化・ふるさと共創教育部門 | 新潟県 | - | |
| 彦根市立城西小学校 地域に学び、自己実現を目指す系統的学習の展開 |
第46回(2015年度) | 日本文化・ふるさと共創教育部門 | 滋賀県 | - | |
| 岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室 外国人児童生徒への学校生活適応・日本語指導のあり方 |
第46回(2015年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 愛知県 | - | |
| 平良 優 小学校学級担任が行う外国語活動の価値の追究 |
第46回(2015年度) | 国際文化・多文化共生教育部門 | 沖縄県 | - | |
| 高松市立屋島小学校 屋島未来フロントランナーを目指す総合的な学習の展開 |
第46回(2015年度) | 教育活性化部門 | 香川県 | - | |
| 高知市教育シニア・ネットワーク 退職教職員による地域の教育力向上と学校教育への支援 |
第46回(2015年度) | 教育活性化部門 | 高知県 | - | |
| 胎内市立中条小学校 地域と協働し、ふるさとへの思いを高める子どもの育成 |
第46回(2015年度) | 教育活性化部門 | 新潟県 | - | |
| 大館市教育研究所 子どもと仕事・地域・未来をつなぐ「子どもハローワーク」 |
第46回(2015年度) | 教育活性化部門 | 秋田県 | - | |
| 高橋 慎 自然環境保全再生の町民活動とふるさとの教育づくり |
第46回(2015年度) | 教育活性化部門 | 北海道 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
佐渡市立羽茂小学校 かかわり合いながら伝える力を高める子どもの育成 | |
| 受賞年度 | 第46回(2015年度) |
| 領域/部門 | 国語・日本語教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
京都府立八幡支援学校 共生社会の形成に貢献する「交流及び共同学習」の実践 | |
| 受賞年度 | 第46回(2015年度) |
| 領域/部門 | 特別支援教育部門 |
| 所在地 | 京都府 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
神奈川県立秦野養護学校 院内学級「かもめ学級」 高次脳機能障害の子どもたちの支援~ガイドブック作成と活用~ | |
| 受賞年度 | 第46回(2015年度) |
| 領域/部門 | 特別支援教育部門 |
| 所在地 | 神奈川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
今西 満子 LD等の発達障害通級対象児への教育的支援 | |
| 受賞年度 | 第46回(2015年度) |
| 領域/部門 | 特別支援教育部門 |
| 所在地 | 奈良県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
吉田 英生 通級による指導実践と「特別支援教育推進センター」づくり | |
| 受賞年度 | 第46回(2015年度) |
| 領域/部門 | 特別支援教育部門 |
| 所在地 | 岡山県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
南 寿樹 世界初の肢体不自由児者の人形劇団創設と自立支援活動 | |
| 受賞年度 | 第46回(2015年度) |
| 領域/部門 | 特別支援教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
夏目 徹也 子どもを取りまく学校・園・地域とともに特別支援教育の推進 | |
| 受賞年度 | 第46回(2015年度) |
| 領域/部門 | 特別支援教育部門 |
| 所在地 | 静岡県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
柏崎市立高柳小学校 伝統文化の体験を通した、ふるさとを愛する子どもの育成 | |
| 受賞年度 | 第46回(2015年度) |
| 領域/部門 | 日本文化・ふるさと共創教育部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
彦根市立城西小学校 地域に学び、自己実現を目指す系統的学習の展開 | |
| 受賞年度 | 第46回(2015年度) |
| 領域/部門 | 日本文化・ふるさと共創教育部門 |
| 所在地 | 滋賀県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
岩倉市日本語・ポルトガル語適応指導教室 外国人児童生徒への学校生活適応・日本語指導のあり方 | |
| 受賞年度 | 第46回(2015年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 愛知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
平良 優 小学校学級担任が行う外国語活動の価値の追究 | |
| 受賞年度 | 第46回(2015年度) |
| 領域/部門 | 国際文化・多文化共生教育部門 |
| 所在地 | 沖縄県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
高松市立屋島小学校 屋島未来フロントランナーを目指す総合的な学習の展開 | |
| 受賞年度 | 第46回(2015年度) |
| 領域/部門 | 教育活性化部門 |
| 所在地 | 香川県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
高知市教育シニア・ネットワーク 退職教職員による地域の教育力向上と学校教育への支援 | |
| 受賞年度 | 第46回(2015年度) |
| 領域/部門 | 教育活性化部門 |
| 所在地 | 高知県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
胎内市立中条小学校 地域と協働し、ふるさとへの思いを高める子どもの育成 | |
| 受賞年度 | 第46回(2015年度) |
| 領域/部門 | 教育活性化部門 |
| 所在地 | 新潟県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
大館市教育研究所 子どもと仕事・地域・未来をつなぐ「子どもハローワーク」 | |
| 受賞年度 | 第46回(2015年度) |
| 領域/部門 | 教育活性化部門 |
| 所在地 | 秋田県 |
| 賞の内容 | - |
| 受賞者名・活動タイトル | |
|---|---|
|
高橋 慎 自然環境保全再生の町民活動とふるさとの教育づくり | |
| 受賞年度 | 第46回(2015年度) |
| 領域/部門 | 教育活性化部門 |
| 所在地 | 北海道 |
| 賞の内容 | - |




