こども1週間しあわせ調査
子どもたちの生声コラムvol.3
~本は好き?嫌い?本との向き合い方を教えてください(後編)~
こども研究所では、子どものありのままを捉えようと、小学4年生から中学3年生の子どもたちを対象に、生声を集めています。当コラムでは、各回1つの「テーマ」に焦点を当て、子どもたち300名の体験や思いを数字や生声でお届けします。
子 ど も た ち の 生 声 コ ラ ム v o l . 3
本は好き嫌い
本との向き合い方を
教えてください〜後編〜
本との向き合い方について聞いた調査の後編をお届けします。
前編では、子どもたちの、本が好きな理由・好きではない理由、どんな本が好きなのか、紙の本の魅力といったことを見てきました。子どもたちの生声からは、本をいろいろな感じ方でとらえていることが伝わってきました。今回の後編では、「大人になってもずっと持っていたい本と、その理由」について、子どもたちの生声をたっぷりお届けします!

こども研究所こども研究員
おとな研究員さん! みんなの「大人になってもずっと持っていたい本」、たくさんのタイトルが集まっているみたいですね!
こども研究所おとな研究員
どんな本をあげてくれているのか、楽しみですね。
さっそく見ていきましょう。

あなたが大人になってもずっと持っていたい
本や絵本のタイトルと、その理由を教えてください。
ぐりとぐら
絵がかわいい
(小6女子・東京都)
大事にしてるから
(小6女子・広島県)
絵もかわいいし、物語に出てくるホットケーキが忘れられない
(中1女子・徳島県)
ママも昔読んでたから大人になっても読めそう
(中1女子・群馬県)
小さい頃からかなり読み聞かせしてもらった
(中1女子・埼玉県)
小さい頃から読んでて大好き
(中2女子・福岡県)
はらぺこあおむし
面白くて、絵が印象的だから
(小4女子・長野県)
チョコレート工場の秘密
映画も本もおもしろいから
(小4女子・長崎県)
ハリー・ポッターシリーズ
映画にもなってるし、自分も魔法学院に行って魔法をつかえるようになってみたいから
(小4女子・栃木県)
長編で面白い
(小5女子・東京都)
愛読書だから
(中1女子・三重県)
はれときどきぶた
何度読んでも楽しく父も母も子供の時に読んでいたといっていたからです
(小4女子・福岡県)
竜馬がゆく
元々幕末が好きで坂本龍馬にも興味があり、親に勧められて読んでみたが、とても面白く、ワクワクしながら、8巻と長い作品にもかかわらず、あっという間に読み終えました。事実と違う部分は勿論あると思うが、龍馬の生き方に感銘を受け、何度も読み返したい本だと思ったので選びました
(中3男子・大阪府)
ビロードのうさぎ
初めて買ってもらった本だから
(小4女子・福岡県)
スラムダンク
好感
(小6女子・徳島県)
ココの詩、おしいれのぼうけん
幼稚園や小学生の頃に読んだが独特の世界観を味わえたので⼤⼈になってもずっと持ち続けたいと思った。リサイクルショップを見渡してもなかなかおいてない
(中2男子・京都府)
流れ星キャンプ
キャンプが好きなところが自分に似ているし、友達を大切にするところに感動したから
(中2男子・東京都)
エルマーのぼうけん
幼稚園のころ親に本を読んでもらい今でも記憶に残っているから
(小6男子・福岡県)
スべらない同盟
はじめて本を読んで号泣したため。本当に感動した作品
(中1女子・静岡県)
世界の中心で、愛をさけぶ
理想の恋だから
(中1女子・滋賀県)
夢をかなえるゾウ
今の環境でもわかるし、大人なって社会人になっても通じる本であるとおもうから
(中2女子・宮城県)
人生の大切なことに気づけたから
(中1男子・山口県)
新海さんの小説
新海さんが描く世界が好き
(中3女子・福岡県)
窓ぎわのトットちゃん
共感する
(中2女子・千葉県)
かがみの孤城
すごく面白くて、ワクワクしたから
(中2男子・千葉県)
はたらく細胞
勉強になるしわかりやすいと思えたから
(中2男子・埼玉県)
ぼちぼちいこか
自分は自分のペースで頑張ったらいいと、苦しい時にたまに読んでます
(中2女子・大阪府)
人魚の眠る家
色々考えさせられるし、親になったときに感じ方がまた変わるのかなって思ったから
(中2女子・東京都)
西の魔女が死んだ
読みやすいし、考えさせられる内容なので、何度読んでも飽きないので。結末を知っていても何度も感動できるので
(中3女子・京都府)
「特にない」「わからない」と回答した人の理由を教えてもらいました
大人になったらもっといろんな本を読んで勉強したい
(小5女子・滋賀県)
またしゅみがかわるから
(小6女子・神奈川県)
ひとつに絞れないから
(中1女子・栃木県)
複数あるので
(中1女子・愛知県)
今は好きでも大人になるまで好きとは限らないから
(小4女子・埼玉県)
これから先も色々な本を読むため、この先で決めたいです
(中3女子・千葉県)
読みたいものが年齢で違うから
(中1女子・富山県)
そのように思った本が今までにないから
(中1男子・滋賀県)
今のところ、そう思える本に出会えていないから
(中3男子・新潟県)
多くの本を読んでお気に入りを見つけたい
(中2女子・千葉県)
「今はまだ出会っていない」「この先で決めたい」ということは......、大切にしたい本との出会いを期待して待っている感じがしますよね。なんだかワクワクした気持ちを感じるのは私だけでしょうか?
ワタシも、「これ!」っていう1冊にいつ会えるのか、ワクワクしてきました。さっそく、本を探しに行ってきます!!
すべての回答をご覧いただけます
子どもたちの、本との向き合い方についての生声はいかがでしたか。生声は、一部をご紹介しました。すべての回答では、本への思いや、大人になっても持っていたい本のタイトルなどをご覧いただけます。生声を届けてくださったみなさん、ありがとうございました!
(2022年10月30日調査 全国小4 〜中3 300名)
企画・調査 博報堂教育財団 こども研究所
構成・執筆 髙橋幸恵(たかはし さちえ)
大切にしている理由、とっても素敵ですよね。私も子どもの時に読んだ本のタイトルがあがっていて、嬉しくなりました。たくさんの人があげてくれた「ぐりとぐら」は私も大好きです。
みなさんに教えてもらった本を、ワタシも読んでみたくなりました!おとな研究員さん、大人になってもずっと持っていたい本が「特にない」「わからない」と答えた人も理由を書いてくれたようですよ!