メニューボタン
  1. HOME
  2. 研究テーマ一覧
  3. こども1週間しあわせ調査
  4. トピック・レポート
  5. 子どもたちの生声コラムvol.3
    ~本は好き?嫌い?本との向き合い方を教えてください(前編)~

こども1週間しあわせ調査

子どもたちの生声コラムvol.3
~本は好き?嫌い?本との向き合い方を教えてください(前編)~

こども研究所では、子どものありのままをとらえようと、小学4年生から中学3年生の子どもたちを対象に、生声を集めています。当コラムでは、各回1つの「テーマ」に焦点を当て、子どもたち300名の体験や思いを数字や生声でお届けします。

v o l . 3

本は好き?マーク嫌い?マーク
本との向き合い方を
教えてください〜前編〜

秋冬は、「読書月間」などを設けて読書を推奨している小学校や中学校も少なくありません。勉強や部活動などの合間の"自分時間"にはいろいろな楽しみ方がありますが、今回は本との向き合い方について子どもたちに聞いてみました。
前編の今回は、本が好きな理由・好きではない理由、どのくらい読んでいるのか、どんな本が好きなのか......。子どもたちがどのように「本」や「読書」、「紙の本」をとらえているのか、子どもたちの生声を見ていきましょう!

こども研究所おとな研究員 イラスト

こども研究所おとな研究員
子どもたちが本とどんなふうに向き合っているのか、とっても興味があります。本が好きな理由はもちろんだけど、好きではない理由も聞いてみたいですね。

こども研究所こども研究員
ワタシは、文字が多い本はちょっと苦手です......。みんなは本をどう思っているのか、興味があります!

こども研究所こども研究員 イラスト

あなたは本が好きですか?マーク

あなたは本が好きですか? グラフ あなたは本が好きですか? グラフ

好きな理由は?

時間がたつのを忘れる

(小4女子・大分県)

面倒でも頑張って読むと面白い

(小4女子・長崎県)

気分が落ちつくから

(小6女子・福岡県)

没頭できるから世界観を感じられる

(中2男子・埼玉県)

読んだ後の達成感が好き

(小6女子・静岡県)

読み出すと止まらないから癖になります

(中2女子・大阪府)

字があまり多いのは苦手だけどすき

(小5男子・岩手県)

好きではない理由は?

絵がないから、字を読むのがつかれる

(小4男子・愛知県)

本は読むのが⾯倒くさいからです

(中1男⼦・静岡県)

文字を読んだりするのがすぐに飽きてしまうため

(小6男子・千葉県)

文章を読みたくない

(小6女子・青森県)

本を読むとすぐ眠くなるし読む気にならない

(中2女子・北海道)

本が好きな人はどの層でも半数を超えていますね。「気分が落ちつくから」とか「没頭できる」「読み出すと止まらない」という声もあって、本が"自分時間"の良いお供になっていることがわかりますね。

「字があまり多いのは苦手だけどすき」というのが、ワタシと同じです!マンガなら絵があるし、あんまり無理しないで読めるんだけど......。

ちなみに、マンガやYoutubeについても、みんなに聞いてみました。本とくらべてどんな違いがあるのか気になりますね。

マンガは好きですか?マーク

マンガは好きですか? グラフ マンガは好きですか? グラフ

YouTubeは好きですか?マーク

YouTubeは好きですか? グラフ YouTubeは好きですか? グラフ

マンガは本よりも好きな人が多いですね。YouTubeは、楽にすぐ観られるのがいいですよね。

それに対して本は、「面倒でも頑張って読むと面白い」「読んだあとの達成感が好き」という声がありますね。
本やマンガは、「時間が経つのを忘れる」という声も印象的です。夢中になると長い時間でも集中できてしまうのが、読書の良さかもしれませんね。
そういえば、本やマンガでは、「時間を忘れる(ぐらい好き)」という声や「字が苦手(なのであまり好きではない)」という声がありましたが、本とマンガでは何か似た傾向があるのかな? 切り口を変えて見てみましょう。

本が好きな人(205名)は...マンガは好き?マーク嫌い?マーク

本が好きな人(205名)は...マンガは好き?嫌い? グラフ 本が好きな人(205名)は...マンガは好き?嫌い? グラフ

本が好きではない人(95名)は...マンガは好き?マーク嫌い?マーク

本が好きではない人(95名)は...マンガは好き?嫌い? グラフ 本が好きではない人(95名)は...マンガは好き?嫌い? グラフ

本が好きな人で、マンガが好きな人は92.7%もいますね。本が好きな人は、マンガも好きなんだなぁ......。

そうですね。そして、本は好きではないけど、マンガは好きという人は67.4%。数字に差が出ましたね。
ちなみに、YouTubeについては、本の好き嫌いに関わらず、好きな人が多いようです。

どのくらい本を読みますか?マーク

どのくらい本を読みますか? グラフ どのくらい本を読みますか? グラフ

「月に2〜4冊くらい」読んでいる人が多いようですね。特に女子小学生の割合が高いです。男子中学生では、「本は読まない」を選んだ人が最も多かったものの、月に1冊以上読んでいる人も半数近くいますね。

どのような本を読みますか?マーク

どのような本を読みますか? グラフ どのような本を読みますか? グラフ

*「小説」「詩集」「百科事典・図鑑」「絵本」「歴史や文化の本」「伝記」「科学の読み物」「スポーツや習い事の本」「地理や地図」「ノンフィクション」「その他」「特にない」という選択肢から、ふだん読んでいるものをすべて選んでもらいました。この中から、10名以上の票が入ったジャンルを、それぞれ取り上げています。

傾向がはっきりと分かれているのが見てとれます。

「小説・物語」が一番人気がありますね。特に女子中学生の「小説・物語」の◯が大きいですね〜! 「百科事典・図鑑」は小学生では男子も女子も読んでいるのに、中学生になると減っちゃうんですね。ワタシは図鑑が好きなので、ちょっと残念。

男子は、中学生になると部活動や習い事などで関心の高いものを読むことが増えるのでしょうか。興味の幅が広がっているようです。「伝記」を読む人も一定数いますね。

どんな方法で本を読むことが好きですか?マーク

「紙の書籍」「電子書籍」「オーディオブック」で聞いてみました。

どんな方法で本を読むことが好きですか? グラフ どんな方法で本を読むことが好きですか? グラフ

「紙の書籍」で読むことが好きな理由を教えてください

図書館で探す楽しみと実際に読む楽しみを味わえるから

(小5女子・東京都)

ページをめくるのが気持ちいいから

(中1女子・神奈川県)

厚みのある本を読み終わった時が嬉しいから

(小4男子・茨城県)

紙のほうが本を読んでいる気になるし、目が疲れないので読みやすいと思う。タブレットはどちらかというと動画などを見るほうだと思っている

(小6男子・千葉県)

他の方法で本が読めることを知らないから

(小5女子・神奈川県)

めくるのが、趣きがある

(中3男子・愛知県)

「電子書籍」で読むことが好きな理由を教えてください

紙の本だと眠くなるけど、電子書籍なら眠くならないから

(小4女子・栃木県)

持ち運ぶのに便利

(小5女子・滋賀県)

電子書籍は紙の本のように重たくないからです

(中1男子・静岡県)

ほかの方法で本が読めることを知らないという答えもありますが、ワタシもタブレットとかで本を読むことってあんまりないな......。

紙の書籍は、「めくるのが、趣きがある」「ページをめくるのが気持ちがいい」など、紙の良さを味わっている様子が伝わってきますね。みなさんの声を読んでいると、紙の書籍は、触る、見る、めくったときの音を聞くなど、「五感」を刺激してくれる良さがあるのかなぁなんて思いましたよ。

後編に続く
この調査では、最後に「Q.大人になってもずっと持っていたい本や絵本のタイトルと、その理由を教えてください」と聞いてみました。たくさんの生声が届いているので、後編でたっぷりお届けします!

すべての回答をご覧いただけます

子どもたちの、本との向き合い方についての生声はいかがでしたか。生声は、一部をご紹介しました。すべての回答では、本への思いや、大人になっても持っていたい本のタイトルなどをご覧いただけます。

(2022年10月30日調査 全国小4 〜中3  300名)

企画・調査 博報堂教育財団 こども研究所
構成・執筆 髙橋幸恵(たかはし さちえ)

PAGE TOP