日本語交流プログラム

日本語交流プログラムとは

国内・海外の中学生世代が日本語を通じた異文化体験や国際交流により、お互いの理解を深め、国際人として成長する機会の提供を目的としたプログラムです。このプログラムをより充実させるために、引率する海外校教師に向けた事前研修も行います。

プログラムの内容

海外生徒が来日

日本語交流プログラム

10数ヶ国の海外の生徒と日本の中学生が、日本で交流するプログラムです。一緒に授業体験や合同合宿を行ない、日本語による交流や異文化体験を通じたコミュニケーションを図ります。

海外教師日本研修

「日本語交流プログラム」を実り多いものにするため、プログラムの実施前年には、引率する海外教師を日本へ招いて事前研修を行ないます。

活動実施スケジュール(予定)

「日本語交流プログラム」は3月または5月(※)、「海外教師日本研修」はプログラム前年の11月に実施されます。

海外教師日本研修


前年11月

日本語交流プログラム


3月または5月(※)

実施報告書

  • 日本語交流プログラム
  • 第10回「海外児童日本体験プログラム」

    会期:2019年4月11日(木)~4月25日(木)
    海外からの11校を迎え、日本校が2校参加し約2週間の日程で海外児童日本体験プログラムを実施しました。

助成内容

各プログラムに参加するための渡航費、宿泊費、食費、活動費など(詳細は応募要項を参照のこと)

審査委員

  • 阿部 祐子(国際教養大学 教授)
  • 加藤 真一(ホサナ日本語学院 東京校 校長)
  • 菊岡 由夏(国際交流基金 日本語国際センター 専任講師 副主任)
  • 戸田 佐和(国際日本語普及協会 専務理事)※

(50音順)※...審査委員長

協力機関

独立行政法人国際交流基金
公益社団法人国際日本語普及協会

応募について

第11回の応募受付は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。

応募資格

日本校

日本の学校教育法に規定された前期中等教育を行う学校であること
(その他の詳細は応募要項を参照のこと)

海外校

行政によって正式な中等教育機関と認められている学校であること。
なお且つ、正規の授業として12~16歳の生徒に日本語を指導していること。
(その他の詳細は応募要項を参照のこと)

応募方法

  1. 応募書類をダウンロード(取り寄せを希望される場合、資料請求フォームより請求)
  2. 参加申請書の記入
  3. 上記書類を郵送