沿革
博報堂教育財団の歩み
| 1895年~ | 博報堂創業 教育雑誌「教育新聞」「学之友」など刊行 東京帝国大学法学部へ「明治新聞雑誌文庫」を設立・寄贈 | 
|---|---|
| 1970年 7月 | 博報堂創立75周年を記念して文部省認可の財団法人 博報児童教育振興会を設立 | 
| 1970年11月 | 第1回「博報賞」贈呈 「国語教育部門」「視覚障害教育部門」「聴覚障害教育部門」の3部門で開始 | 
| 2004年 2月 | 第1回「博報教育フォーラム」開催 | 
| 2005年 9月 | 「博報『ことばと文化・教育』研究助成事業」開始(現:児童教育実践についての研究助成) | 
| 2006年 2月 | 「日本語海外研究者招聘事業」開始(現:日本研究フェローシップ) | 
| 2007年 3月 | 「世界のこども日本語ネットワーク推進事業」開始(現:日本語交流プログラム) | 
| 2011年 4月 | 公益財団法人 博報児童教育振興会としてスタート | 
| 2016年 6月 | 「調査研究事業」開始 | 
| 2017年 4月 | 「博報財団こども研究所」設立 | 
| 2018年 4月 | 「教職育成奨学金事業」開始 | 
| 2020年 1月 | 財団名を公益財団法人 博報堂教育財団に変更 | 
| 2020年 4月 | 設立50周年事業として「社会啓発事業・子どもたちの読書機会拡大」開始 | 
| 2021年 3月 | 設立50周年事業として「日本語教育プログラム」開始 | 
博報堂教育財団とは
 公益財団法人博報堂教育財団は、児童に対する国語教育と視覚・聴覚障がい者に対する教育を助成し、あわせてその活動に関する調査研究を行うことで、健全な人間形成に寄与することを目的に、1970年に設立されました。以降、「子ども」「ことば」「教育」を活動領域ととらえ、さまざまな活動を行っています。
        公益財団法人博報堂教育財団は、児童に対する国語教育と視覚・聴覚障がい者に対する教育を助成し、あわせてその活動に関する調査研究を行うことで、健全な人間形成に寄与することを目的に、1970年に設立されました。以降、「子ども」「ことば」「教育」を活動領域ととらえ、さまざまな活動を行っています。
        財団設立時から続く優れた教育実践活動を顕彰する「博報賞」をはじめ「児童教育実践についての研究助成」「教職育成奨学金」「日本語交流プログラム(世界の子どもたちとの日本語交流)」「社会啓発事業」「日本語教育プログラム(海外の子どもたちの日本語教育支援)」さらに「調査研究事業(こども研究所)」などの活動を行っています。
    
株式会社 博報堂
        博報堂は、明治28年(1895年)に創業、日本の広告業界の黎明期から活動を続ける総合広告会社です。
2003年に大広・読売広告社と経営統合し、共同持株会社である博報堂DYホールディングスを設立。株式移転方式により、博報堂DYホールディングスの100%子会社となりました。
        博報堂DYグループは453のグループ会社(子会社および関連会社)で構成され、博報堂の従業員4,651人を含む、グループ合計29,000人を超える従業員が世界30以上の国と地域で働いています(2025年4月1日現在)。グループ全体の収益は、9,533億16百万円(2025年3月期通期)となり、米国Ad Age誌の「World's 25 Largest Agency Companies」では世界トップ10と発表されています(Ad Age Agency Report 2024より)。日本国内では2位にランキングされているエージェンシーグループです。
	
 




